2008年12月31日

温暖な気候

温暖で多雨の太平洋側気候、

特に南部東側は年間雨量が4,000mmにも達する

多雨地帯です。

よく発達した照葉樹林に覆われ、

崖地ですら森林が発達します。

しかしその多くは伐採されて、人工林になっています。

それでも人家周辺の二次林的なシイ林なども含めれば、

自然林が残っている地域と言えます。

近年では、山林でシカ、農村部でアライグマなどの食害が

目立ち始めています。

海は特に南部では黒潮の影響が強く、

串本付近ではサンゴ礁とは言えないまでも、

それに近い状況の地域があります。

また、チョウチョウウオのような熱帯に棲む魚も、

南部沿岸部では釣れることがあります。  


Posted by とっぽ at 13:45

2008年12月31日

和歌山の自然環境

碧の海と深山、高野山や熊野三山など、

自然と歴史文化に恵まれた地域です。

近畿地方に位置しており、

和歌山市を中心とする県北部の沿岸部には

製鉄所や石油製油所などの重化学工業が盛んですが、

和歌山県の立地問題から大阪府や兵庫県の様な

工業発展と比べると見劣りします。

県中南部は温暖な気候に恵まれて農林水産業も盛んで、

有田みかんや御坊市の花、南高梅などの農業生産品をはじめ

数多くの名産品・特産品があります。  


Posted by とっぽ at 12:55

2008年12月31日

和歌山県(わかやまけん)

和歌山県(わかやまけん)は、近畿地方の県です。

日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置します。

旧国名は紀伊半島の由来ともなった紀伊国

(一部は三重県となっている)。

江戸時代は御三家の紀州徳川家の領地(紀州藩)でした。

附家老として田辺に安藤家、新宮に水野家を置きました。  


Posted by とっぽ at 12:54